憧れの星夜写真をエジプトに
Y . M
ちょっと古い話ですが、昭和60年5月4日から11日までの8日間エジプトに行って来ましたので簡単に紹介します。
ご存じのように、5月5日に月食がありました。時差の関係でエジプト国内では、5月4日午後8時16分から欠け始める皆既月食でしたが、1日違いで見ることが出来ませんでした。
翌日のカイロの新聞には、紙面の半ペ−ジにわたって月食の写真が載っていました。ぜひ、ピラミッドの上空に見、かつ写真を撮りたかったのですが残念です。インド上空あたりで雲海の上の満天の空に浮かんだ皆既月食は、すばらしかったです。
私なりに天体写真の撮り方、ポイント、観光ガイドなどを書いておきますので参考にでもして下さい。
まず気候について、エジプトはもともと雨季がなく一年に数mmしか雨が降らない、国土の97%が広陵たる砂漠です。カイロ市内は雨対策がしてない為、雨が降ればすぐに洪水、家並みは塵っぽく日本の新緑の爽々しさとはまるで違います。毎日々々太陽が照りつけ南のアスワンあたりでは40゜〜50゜Cにもなり、飛行機を降りたとたんに焼けつくような日差しでしたが雨の少ない乾燥気候の為それほど暑く感じません。
毎日規則正しく太陽は東の地平線に昇り、西の地平線に沈みます。夜になると砂漠の気温は急激に低下し、星空しかない冷えきった闇の世界となります。墓には死後も生きていた時の生活が続くように現世のさまさまな場面が描かれ、玄室に北天の星を描いたのは、けっして沈むことのない周極星に永遠なる生命を託したからです。
被写体にもっとも魅力のあるピラミッドはカイロの街から車で30分程の新しい住宅地になりつつあるギザ地区の先、リビア砂漠の東のはしに高さ137mで毅然として建っています。
私は日本交通公社のLOOKのツア−で行きましたので、日程や行き先は制限があります。日中の観光地や夜の固定カメラに適する被写体は沢山ありますが、ピラミッド、カルナック大神殿、ホテル周辺を除いて星の写真を撮りに行くのは困難です。ほとんどが砂漠の中にあり交通手段がありません。夜の星を撮るツア−でもあったら良かったんですが。せっかく行ったんだからどうしてもという方は、添乗員の方に相談してみることですが良い返事はもらえないでしょう。
ピラミッドを被写体とした写真の撮り方を書いておきましょう。
まず用具ですが、カメラ(Bの付いている物)、レリ−ズ、三脚があれば写真は撮れますが、必ず日本から持っていく事。
次に、ピラミッドに行く方法ですが、1.毎晩ピラミッドで催される光と音のショ−を見に行くこと。 2.近くのホテルに泊まり歩いて行ける事。 3.タクシ−に乗って行く(アラビヤ語又は英語で、値段、行き先、帰りの足等を自分で交渉しなければなりません)、以上3つが考えられます。ピラミッドの東側はカイロから道路が続き街路灯が点っていますし、音と光のショ−が催されているのでかなり明るいです。私の行った日はあいにく曇りで、春の星座を写したかったのですが月がほんのわずか見えるだけでした。ASA100のフジクロ−ムを使用して 10秒、20秒、30秒露出しました。ピラミッドは星の写真を撮るには絶好の被写体ですが、きれいな写真を撮る為には夜に砂漠の中を歩かなければなりませんので十分注意してください。
もっと南のカルナック大神殿は夜間入場できますので、ツタンカ−メン王の石像やオベリスクを背景に星の写真が撮れます。
最近、アスワンハイダムの建設に伴い、上流に海のような広大な湖ができ、気候が変わったと現地のガイドが言っていました。昔はぬけるような青空だったそうです。これはカイロに限らず1000Km南のアスワンやルクソ−ルでもきれいな星空は一度も見ることが出来ませんでした。
次に問題になるのが治安です。現地の日本人に聞きましたところ、カイロ市内やその他の都市でも一人で歩いていて強盗やひったくりに合うことはまずなく、治安はかなり良いようで、夜の外出もよさそうです。
それにしてもエジプトの人は、昼間から道端に集まり夜遅くまで何をしているんでしょうかね。とにかく話好きな国民です。私たちも外国人ですからジロジロ見られますよ。街を歩く時は交通事故に気をつけてください。日本人が想像する以上に車優先の社会です。カイロの人口1500万人、車は渋滞していますが、信号はほとんどありません。交通事故は日常茶飯時だそうで、道路一つ横断するにも難しいありさまです。
エジプトはアフリカ大陸にあるので、南十字星が見えると思っている人がいますがまちがいです。カイロは北緯30゜日本の屋久島とだいたい同じです。
初めての海外旅行でしたのでいろいろな心配がありました、飲み水、暑さ、伝染病、病気、治安、言葉、イラン・イラク戦争の影響、チップ等々。日本から22時間あまり、とても遠い国ですが、5000年の歴史を見聞し、人間の偉大さを感じるエジプトでした。機会があれば皆様に写真をお見せしたいと思っています。
一緒に行ったツア-の人への手紙の一部
前略
早いものであれから4か月余が過ぎましたがお変わりありませんか。
私の方は毎日、テレビの番組表を探してエジプトの放送があればビデオを録画しています。
筑波の科学万博は行きましたか。集英社館の巨大スクリ‐ンに宇崎竜童の音楽にのせて映しだされるエジプトの遺跡の数々、ハトシェプスト女王葬祭殿、アブシンベル・カルナック大神殿、ツタンカ‐メン王の墓など、再びエジプトの大地に立ったみたいでした、特に最初に太陽がピラミッドに沈む映像には感激しました。
お送りしました写真の中で月が写っているのがアスワンとホテルオベロイの夜景です。カルナック神殿のバネジェムの巨像の上のごみのような点が、北東の空に輝く春の星座うしかい座の1等星アルクトウルスです。
エジプトで写した星の写真は他にも有りますが全てスライドフィルムで撮りました。時々大きく映して見ています。もし旅行に行かれた時など、その土地の風物や景色を入れて星の写真を撮るのも記念になりますよ。参考までにピラミッドの写真はASA100のフイルムで20〜30秒露出しました。
写真を見る度にエジプトの風景とツア‐で一緒だった皆様が懐かしく思われます。
またどこかで会った時はよろしくお願いします、いろいろお世話になりありがとうございました。
昭和60年9月12日
平成20年11月 1日 〜 11月 2日 アブシンベル神殿
夕日 夕暮れ 月 音と光のショー 月 昇る朝日
平成20年11月 3日 11月 4日
コムーオンボ神殿 ルクソール神殿
平成12年11月22日 コム-オンボ神殿にて星の写真を撮影に、三脚代金がなんと30ポンド 普通の写真は無料なのにどこが違うんでしょうかね? あまりの値段に結局やめました。洪水の目安になったシリウスがきれに出ていましたが、 日本円で約900円ですよ。 |
高いとは思いませんか!
平成15年1月1日元旦 |
|
平成12年(2000年)11月19日(日曜日)ピラミッドの音と光のショ-を見に行きましたが、スフィンクスは南側にありますので北の星空が撮影できます。 ピラミッドに光線が当たりきれいですが、その日の空の透明度にもよりますが2等星以上しか見えないと思います。 (ピラミッド音と光のショ−と北斗七星) |
ルクソ-ルのルクソ-ル神殿は9時まで開館しています、その後、10時以降にラムセス2世の中庭列柱室は
照明が消えますので、交通事故に注意して写真を撮ってください。
カルナック神殿は光と音のショ-が開かれています。その時ラムセス2世の列柱室やオベリスクが撮せます。 夜暗くなって行っても、広すぎて外壁外からは星と神殿は一緒に撮せないと思います (カルナック神殿のアルクト−ルスとスピカ) |
アブシンベル神殿はライトアップされていて、近くにホテルに泊まって行くことが出来ます。
ハトシェプス葬祭殿はライトアップされていますが夜間は無理です。タクシ-で行っても近くへ行けなく遺跡
(ルクソ−ル神殿とオリオン座) |
が小さくなります。
エドフのホルス神殿は、遺跡が門から遠いので良い構図は望めないと思います。
アスワン近くのコム・オンボ神殿は、上に書いたように三脚代が30ポンドです。
外からは外壁がじゃましてあまり写らないと思います。
(アスワン ホテルオベロイ と北斗七星) |
ナイルクル-ズは、ナイル川に沿って運行され暗いところも通りますので、星を見るのは良いが、景色と
星の写真を写すには、船が揺れていて無理です。11月17日〜18日にかけてしし座流星雨がありまし
た、20日〜22日まで3日間ルクソ-ル〜アスワンに沿って星空を見ましたが流星は見えませんでした。
平成11年(1999年)11月のしし座流星雨は地理的に日本で多く見られると期待されましたが、残念でした。
しかし、中東からヨ-ロッパにかけ多くの流れ星が飛んだそうです。
翌日、日本のテレビニュ-スでエジプトの多くの人が、夜空を見上げていたと伝えていました。
平成11年11月のしし座流星雨のルクソ-ルでの写真(リンク)
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/shin/Leonids99/LeoShower.htm
平成16年12月23日〜30日 遺跡と太陽・月を撮影しました
![]() |
![]() |
|||
クフ王ピラミッド | コム・オンボからナイル川 | コム・オンボ神殿 |
||
カルナック神殿 | 大列柱室 | オベリスク | ||
大列柱室 | 明かり取り | ルクソール神殿 | ||
![]() |
![]() |
|||
ハトシェプスト葬祭殿 | 東岸・西岸を結ぶ橋 | 王家の谷に沈む太陽 | ジュセル王ピラミッド | |
![]() |
![]() |
|||
モハメッドアリモスク | カイロ・アレキサンドリア道路 | ポンペイの柱 | メンフィススフィンクス | メンフィスのなつめ椰子 |
解答例は筆者が考えましなので正確とはかぎりません、まちがいは連絡くださいね
一般問題解答例
1、 右側
2、 50ヘルツ、220Vで日本の電化製品はそのまま使えません。変圧機能がついた電化製品か変圧器が
必要です。プラグの形状は、Cタイプ(丸型2穴)です。大きなホテルには110Vも付いていました。
3、熱帯すいれん
4、日本より7時間遅れ(夏は6時間)
5、cの鹿児島ですが正確には種子島が一番近い
6、ラムセスヒルトンホテル
7、1958年エジプトがシリアと合邦したとき「アラブ連合共和国」、その後1971年
「エジプト・アラブ共和国」となった。
8、エジプトにはチュウリップがあり、きれいな花が咲きます。
9、1-B 2-A 3-F 4-C 5-D 6-E 7-G
10、2、3、5、6、7、8、9、でこの中では飛んでいるのは、ロスアンジェルスとシドニ-だけです。
11、2の130円です。参考までに葉書は70円です。
12、日本の大学のカリュキラムを審査して良ければokが出ることもある。
13、川がないから栄養分は少ないが、海はよごれないのできれいだとする説があります。
14、1998年10月、エジプトの日本大使の名前は さとうたかや氏
15、地図を見てください。
16、地図を見てください。
17、3の6000万人
18、4の9月からです
19、日本と同じで小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年です。
義務教育は、小学校だけでしたが、1981年から中学校も加えられた。
20、AMR DIABという男性歌手です。日本でもCDが発売されています。
21、OM KALSOM
22、ABOUDY BOOK SHOPと言う本屋さんです。
23、日本人ガイド、現地の人に聞いたところによりますと、紅葉樹はエジプトでは育たないだろう
と言っていました。
しかし、平成13年3月の日本のテレビニュ-スでカイロに、大統領夫人も出席して桜の苗木を
1200本植樹したと放送していました。この結果は数年後には分かるでしょう。
24、エスナに水門があり横幅と長さが決まっています。
25、違います。なぜかわかりませんが、左窓側からA,B,D,E,F,G,H,Kとなっています。
成田発のエジプト航空は、3列、4列、2列です。
26、7の北京です。
27、 エジプトにファクスを送るとき、日本時間の午後11時、エジプトは時差の関係で7時間前
(夏期は6時間)午後4時以降、KDD(国際電信電話)を利用すれば、深夜割引料金で、
A4サイズの原稿1ページで約1分20秒の送信料は消費税こみで362円でした。
28、4番の ムハンマド - アフマド - マフム-ド - ハサン - アリ- - イブラ-ヒ-ム
16.29% 6.33% 3.73% 2.46% 2.42% 2.32%
エジプト・文明への旅 伝統と現代 小杉泰 NHKブックス ペ-ジ32 より
29、コ-ヒ-です。年令が高いと大往生ということで砂糖の量が多く、若い人は少ないです。
初級問題解答例
1、エジプト考古学博物館
2、砂に埋もれていてヘロドトスは知らなかった
3、9世紀当時ピラミッドは、砂に埋もれていて地上が17m高かった。
4、4番その土地はアブシンベルと言われていた。
5、1のクフ王。146メ-トルですが頂上がなくなり現在は137メ-トル。
6、1のクフのピラミッド。1、2、3の順です。
7、北
8、カフラ王
9、ツタンカ-メン
10、川が1つしかない。
11、1のジョセルのピラミッド。
12、3のハトシェプスト。
13、3ランク。
14、2のクレオパトラ。クレオパトラ時代の遺跡が多く残っています。
15、5のメンフィス。カイロの南にあります。古代エジプトの最初の首都です。
16、ジョセル - クフ - ツタンカ-メン - ラムセス2世 - クレオパトラ
17、3の赤い石で造られているから。
18、クレオパトラ7世。
19、6のシャンポリオン。
20、2のカイロ郊外のギザです。
21、3、カルナック神
22、 2、ヤシ 3、アカシア 4、イチジク
現在のカイロ市内の街路樹にみられるようなユ-カリやゴムの大木は、当時
なかった。ヤシはまっすぐ伸びるた家屋の梁や足場などに、アカシアやイチジク
は幹が屈曲するので小さな家具や道具にもちいられていた。
23、3の黒。ナイル川がエチオピアなどから豊富な栄養分を含んだ土が、エジプトに
もたらされ天然の肥料になっていて、黒い色をしていた。
24、アイシャドウをしていた。美しく見せるため以外にも男も女もしていたと思われている。
中級問題解答例
1、ホルス ネブテイ 黄金のホルス 上・下エジプト王 サア・ラ-
2、問題1
17と1/2です。
問題2
70×4.5=315です。
3、直径の8/9を二乗したことが解に示されている。
面積=(8/9×直径)二乗 この数式から円周率は3.16.46であったと言われている。
4、ハヤブサ-肺-ケベセヌエフ ヒヒ-胃-ハピ 山犬-肝臓-ドウアムテフ 人頭-腸-イムセテ
5、お城の複数形
6、ワセト テ-ベ ルクソ-ル
7、ぶた
8、大根、玉葱、ニンニク
9、クフ:ケオプス カウラ-:ケフレン メンカウラ-:ミケリノス
10、ラムセス6世 カ-タ-は、時としてテ-ベを襲う豪雨を思い起こし、この豪雨のために墓の上部
が土砂で埋まり、その上に第19王朝のラムセス六世の小屋がつくられ、地下の王墓は忘れられていった、
という経過を推定している。
11、スネフル王の赤のピラミッド
12、9人の捕虜の上に山犬が横ばいになっている封印は、王室の墓の印章です。
13、 1・東京タワ−(333m) 2・名古屋テレビ塔(180m) 3・大阪の通天閣(103m)
4・福岡タワ−(234m) 5・札幌テレビ塔(147.2m) 6・京都タワ−(131m)
7・神戸ポ−トタワ−(108m)
クフ王のピラミッドは建設当時 146m 今は137mです。
14、左から2番目
15、手前に右耳が見えています。あとは見えないと思いました。
16、ギリシャの一部のマケドニア人
17、絵書き
18、3つの案が出されたが、結局1036個のブロックに切り取って60m上に運んで組み立てた。
当時は30トン以上の石は運搬できず、3800万ドルの費用と5年の歳月を要し1968年完成した。
19、2月22日と10月22日頃
20、ラムセス2世の王妃ネフェルタリのために建造した岩窟神殿。ハトホル女神に捧げられた
ものなのでハトホル神殿とも呼ばれている。
21、10mくらいの王4体と2体の王妃、合計6体ある。
22、下降通路が石棺より細い。
23、ジョセル王のピラミッド
24、パピルス
25、、アル・マム-ン。ピラミッド内部に隠されているという財宝をさがすため北側に盗掘用の穴をあけた。
本来の入り口は中心から東に7.3mよっている。
26、5番の200段。正式には201段です。
27、今度行った時に見てください、木の足場があって数えられませんでした。
(答えは16段です)
28、左側です。参考にトトメス一世のオベリスクは手前にあって右側です。
29、服のまま川に入り洗う
30、起重機
31、4のヘロドトスです。歴史巻二5章には「・・・。今日ギリシャ人が通航しているエジプト
の地は、いわば(ナイル)河の賜物ともいうべきもので、エジプト人にとっては新しく獲得
した土地なのである。・・・」と書いてあります。
32、1815年、フランス人の考古学者マリエットによって、カイロ市内のブ-ラ-ク地区に倉庫を
借りて造られたのが最初で、その後、収蔵品が急増したため、まずギザへ、そして現在の地に移転された。
33、中生代に海に栄えたアンモナイト。アモン神の角にアンモナイトの化石が似ているので
付けられた。
34、ピアスの穴があいている。普通は少年時代に付けている。
35、福沢諭吉です。彼の日記に書いてあります。また2年後、池田筑後守を中心とした遺仏使節団
では、スフィンクスを背景に陣笠、裃(かみしも)姿のサムライが記念撮影を撮ったことが
有名です。
36、1、エジプト 2、カイロ 3、スエズ 4、ナイル 5、サハラ
6、クレオパトラ 7、シ-ザ- 8、アントニ-
37、5のファラオ
38、アイ。彼の治世はわずか4年。ツタンカ-メンを暗殺したとの意見もある。
上級問題の正解例
1、第12王朝 センウスレト1世 ヘリオポリスの神殿前 高さ 20.41m
2、ルクソ-ル西岸のマデイ-ナト・ハ-ブにある新王国時代20王朝ラメセス三世(紀元前1150年頃)の
葬祭殿に付属する宮殿にも、浴室が設けられました。この宮殿は、神殿でさまざまな儀式がとりおこなわれた
際に王が滞在するために建てられたものです。約40メ-トル四方の宮殿のなかには、合計5ヶ所の浴室が設
けられています。
3、書写材料としてのパピルスも初期王朝時代にあったことは、第1王朝時代の高官、ヘマカの墳墓から最初の
パピルスが発見された。
4、文字の書かれたパピルスとしては第5王朝、イセシィ王時代の「鑑定書」の発見が最初である。
5、ドラバルは、太陽から来る極超短波とピラミッド形の共鳴空間との間に特別な関係があり、それにより刃を再生する
エネルギ-が生ずる、との仮説をたてた。1949年の「かみそり刃の保存再生装置」が答えです。
6、1879年の春、1匹の狐がダフシルの廃虚となったピラミッドに入って行った。アラビア人の人夫頭が、
そのあとをつけて行くと、洞窟を抜け聖刻文字で覆われた埋葬室へ辿り着いた。これが第6王朝ヘピ1世メリレ-の
墓であった、これがピラミッド・テキストです。
マスペロはそのあと、メルエンラ、ウナス、ペピ2世、テチのピラミッドでつぎつぎと刻文を発見した。
7、1-J 2-H 3-A 4-E 5-B 6-K 7-G 8-F 9-D 10-C 11-I
8、ベンベン石
9、テ-ベの王家の谷の発掘権所有者であるアメリカのセオドア・デ-ウ゛イス(1837-1915)が、
「谷は掘りつくされた」と宣言し、1914年発掘権を考古局に返上した。
10、クレオパトラ号、このオベリスクは高さ20.87m、重さは18トンあった。
11、エル・アドリ-(92才)。 平成12年8月7日に放送されたNHKの「エジプトの精華」に出てきます。
12、カラブシャ神殿。中央で切断して運んだ。
13、答2のピタゴラスの法則
14、プタハ神、アメン・ラ-神、ラ-ハラクテイ-神、神格化したラムセス2世
15、アル・マム-ン。ピラミッド内部に隠されているという財宝をさがすため北側に盗掘用の穴をあけた。
本来の入り口は中心から東に7.3mよっている。
16、ブルクハルト
17、2000年11月の各遺跡の入場料は。
1、メンカフラー王のピラミッド 10ポンド 2、カフラ-王河岸神殿とスフィンクス 20ポンド
3、カルナック神殿 20ポンド 4、ルクソ-ル神殿 20ポンド 5、王家の谷 20ポンド
6、ツタンカ-メン王の墓 40ポンド 7、ハトシェプスト葬祭殿 12ポンド
8、サッカラのジョセル王ピラミッド 20ポンド
9、ダハシュ-ルの赤ピラミッドと屈折ピラミッド 10ポンド 10、エドフのホルス神殿 20ポンド
11、コム-オンボ神殿 10ポンド 12、アスワンの切りかけのオベリスク 10ポンド
13、アブシンベル神殿 30ポンド 14、エジプト考古学博物館 20ポンド
15、エジプト考古学博物館 ミイラ室 40ポンド 16、モハメッドアリモスク 20ポンド
18、 第2人形棺 ラ-ケペルネブ 2個 ツツウアンクアメン 1個
第3人形棺 ラ-ケペルネブ 2個 ツツウアンクアメン 1個
19、 黄金のマスク ラ-ケペルネブ 1個 ツツウアンクアメン 0個
20、彼の正式名は「クヌムクフ」といい、「クヌム」という神のがふくまれていることは、
彼がクヌム神の熱烈な信者であったと思われます。
21、ずれたまま使用した。元に戻るまで1507年かかった。
これでは不都合なので、ナイロメ-タ-で洪水の予測をした。
22、4番の1887年です。左側の壁2mくらいの所に、現在のアラビア数字で書いてあります。
23、3の午後0時20分、12時間時計なので(午前0時20分)です。
24、5のカフラ王のピラミッド。
1、ジョセル王 東に3度 2、セケムケト王 西に11度
3、メイドウムのくずれピラミッド 西に24分25秒
4、ダハシュ-ルの屈折ピラミッド 西に9分12秒
5、カフラ王 西に5分32秒 6、メンカフラ-王 西に14分3秒
25、龍座のツバン星です。北極星が変わるというのは、地球の自転が2万6千年を周期として、
勢いの弱ったコマが移動する現象のせいです。あるとき天の北極(その近く)にあった星も
次のあるときには、地球からみたとき別のところに移っている。天文学者の計算によって
紀元前3200年から同2400年のあいだ、龍座のツバン星が真北に最も近い星でした。
26、ヘテプヘレス
27、メルエンラ2世の妃ニトクリス
28、エ-ペルス・パピルスとエドウイン・スミス・パピルス(略称スミス・パピルス)
29、カフラ-、バウフラ、ダドフラ
カフラ-とダドフラは王位に即いたがバウフラはそうではなかった。
▲▲▲ ホ-ムに戻る ▲▲▲